ユーザータグ : 読書の記事 (1/1)
- 2018/09/16 : プロレドがストップ高 <9/10-14週> [運用成績(週次)]
- 2018/03/31 : 「経済的な堀」を再確認 <3/26-30週> [運用成績(週次)]
- 2018/03/17 : 資産は年初来高値を更新 <3/12-16週> [運用成績(週次)]
- 2017/07/15 : 会計の勉強 <7/10-14週> [運用成績(週次)]
- 2015/10/01 : 2015年9月成績 [運用成績(月次)]
- 2015/09/01 : 2015年8月成績 [運用成績(月次)]
- 2015/05/31 : 2015年5月成績 [運用成績(月次)]
- 2015/03/01 : 2015年2月成績 [運用成績(月次)]
- 2015/01/31 : 2015年1月成績 [運用成績(月次)]
- 2014/07/19 : 保有銘柄の半数が再購入 <7/14-18週> [運用成績(週次)]
- 2014/03/22 : NISA口座ができたので使ってみた <3/17-20週> [運用成績(週次)]
- 2013/04/28 : バフェットとソロス 勝利の投資学 [投資本]
- 2013/04/07 : 全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦 [投資本]
[ ホーム ]
■パフォーマンス
前週比 +1.9%
前月比 -0.2%
年初比 +20.1%
今週は主にプロレド・鎌倉新書・ベクトルの上昇によりプラスとなりました。
■売買
無し
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 7銘柄 26%
3901 マークラインズ
3925 ダブルスタンダード
3963 シンクロフード
6058 ベクトル
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
7034 プロレドパートナーズ
【割安配当】 3銘柄 21%
2311 エプコ
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 22銘柄 15%
※省略(前回と変わらず)
【現金】 38%
先週、楽しみと書いていたプロレドの決算は、通期予想を超過したら十分と考えていたので、予想以上の好決算でした。
上場後の初決算であることや、今年は保有割合を大きくしすぎて反省することが続いていたことから、保有株数を先月下旬の半分以下に抑えて決算を迎えました。
結果的に悔やむ気持ちは無くはないですが、それよりもまた一つ中長期保有したいと強く思うオンリーワン企業に出会えたことが素直に嬉しいです。
ここの魅力は、上場時の説明資料やホリスティックの紹介レポート、会社HPや各インタビューでわかるので詳しくは書きませんが、下記の社長著書を読んでもまだまだ成長余地は大きいと思っているので、長く成長を見守っていきたいと思います。
・体温の伝わる交渉~702社のコスト削減を実現したプロの作法


↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 +1.9%
前月比 -0.2%
年初比 +20.1%
今週は主にプロレド・鎌倉新書・ベクトルの上昇によりプラスとなりました。
■売買
無し
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 7銘柄 26%
3901 マークラインズ
3925 ダブルスタンダード
3963 シンクロフード
6058 ベクトル
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
7034 プロレドパートナーズ
【割安配当】 3銘柄 21%
2311 エプコ
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 22銘柄 15%
※省略(前回と変わらず)
【現金】 38%
先週、楽しみと書いていたプロレドの決算は、通期予想を超過したら十分と考えていたので、予想以上の好決算でした。
上場後の初決算であることや、今年は保有割合を大きくしすぎて反省することが続いていたことから、保有株数を先月下旬の半分以下に抑えて決算を迎えました。
結果的に悔やむ気持ちは無くはないですが、それよりもまた一つ中長期保有したいと強く思うオンリーワン企業に出会えたことが素直に嬉しいです。
ここの魅力は、上場時の説明資料やホリスティックの紹介レポート、会社HPや各インタビューでわかるので詳しくは書きませんが、下記の社長著書を読んでもまだまだ成長余地は大きいと思っているので、長く成長を見守っていきたいと思います。
・体温の伝わる交渉~702社のコスト削減を実現したプロの作法
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/09/16 (日) [運用成績(週次)]
■パフォーマンス
前週比 +4.0%
前月比 +5.4%
年初比 +14.7%
■売買
【再購入】
ダブルスタンダード [5ヵ月ぶり]
【買い増し】
ウェルビー
ベクトル
【一部売却】
鎌倉新書
ダブルスタンダードは割安感は全くありませんが、最近の下落で我慢できずに再購入。
以前保有していたシンクロフードとアトラエと同じく売却後に大幅上昇しており、単元だけでも保有継続しておけば良かったと思っていた銘柄の一つでした。
他の2つは割高で手が出ませんが、ダブスタは分割で購入単価が下がったこともあり、監視の意味も含めて100株だけ購入。
ウェルビーは約2ヵ月かけて保有したい数量は購入し終えました。
ベクトルは先月売却した分を一部買戻し。
鎌倉新書は2016年末の再購入から4倍となり、NISAでしたがPER100倍超えも気になったので一部売却。
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 6銘柄 46%
3901 マークラインズ
3925 ダブルスタンダード new
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 6%
■今週の読書
・千年投資の公理


2年前に成長株投資を取り入れてから、銘柄分析をするときには「経済的な堀」の有無を確認するようにしています。
その定義はネットの記事を参考にしていたのですが、最近読書欲が出てきたこともあり、この本を読みながら「経済的な堀」の詳細と保有銘柄にそれが有るかどうか再確認を行いました。
改めて銘柄研究の意欲が湧くとともに、保有銘柄の理解を深めるきっかけとなり、中長期投資に大変役立つ良書だと思います。
・戦略PR代理店


主力銘柄であるにもかかわらず実はよく分かっていないベクトルについて理解を深めたいと思って調べていたところ、この本に辿り着きました。
読み終えて、戦略PRとその必要性およびベクトルという会社の理解が深まり、長期投資したい気持ちが高まりました。
内容については6章のアジア奮闘記とエピローグが特に印象深く、熱いものを感じました。
アジアNo.1の戦略PR会社になるのを株主として見届けたいですね。
(ちなみに内容の半分はベクトルの事業説明のため、この会社や社長に興味がある人向けの本だと思います)
↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 +4.0%
前月比 +5.4%
年初比 +14.7%
■売買
【再購入】
ダブルスタンダード [5ヵ月ぶり]
【買い増し】
ウェルビー
ベクトル
【一部売却】
鎌倉新書
ダブルスタンダードは割安感は全くありませんが、最近の下落で我慢できずに再購入。
以前保有していたシンクロフードとアトラエと同じく売却後に大幅上昇しており、単元だけでも保有継続しておけば良かったと思っていた銘柄の一つでした。
他の2つは割高で手が出ませんが、ダブスタは分割で購入単価が下がったこともあり、監視の意味も含めて100株だけ購入。
ウェルビーは約2ヵ月かけて保有したい数量は購入し終えました。
ベクトルは先月売却した分を一部買戻し。
鎌倉新書は2016年末の再購入から4倍となり、NISAでしたがPER100倍超えも気になったので一部売却。
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 6銘柄 46%
3901 マークラインズ
3925 ダブルスタンダード new
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 6%
■今週の読書
・千年投資の公理
2年前に成長株投資を取り入れてから、銘柄分析をするときには「経済的な堀」の有無を確認するようにしています。
その定義はネットの記事を参考にしていたのですが、最近読書欲が出てきたこともあり、この本を読みながら「経済的な堀」の詳細と保有銘柄にそれが有るかどうか再確認を行いました。
改めて銘柄研究の意欲が湧くとともに、保有銘柄の理解を深めるきっかけとなり、中長期投資に大変役立つ良書だと思います。
・戦略PR代理店
主力銘柄であるにもかかわらず実はよく分かっていないベクトルについて理解を深めたいと思って調べていたところ、この本に辿り着きました。
読み終えて、戦略PRとその必要性およびベクトルという会社の理解が深まり、長期投資したい気持ちが高まりました。
内容については6章のアジア奮闘記とエピローグが特に印象深く、熱いものを感じました。
アジアNo.1の戦略PR会社になるのを株主として見届けたいですね。
(ちなみに内容の半分はベクトルの事業説明のため、この会社や社長に興味がある人向けの本だと思います)
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/03/31 (土) [運用成績(週次)]
■パフォーマンス
前週比 +3.4%
前月比 +3.8%
年初比 +13.0%
■売買
【買い増し】
ウェルビー
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 41%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 11%
■銘柄別コメント
・マークラインズ
四季報より、前期末の株主数が前回(中間)より約600名増加して2600名超えとなっており、一部指定条件は問題なさそうです。
毎度1~2%上昇している投信比率は今回5%以上の大幅増加。
・ベクトル
業績連動型有償ストックオプション発行のIR。
行使条件が経常利益2020年2月期50億と2021年2月期60億となっていますが、元々中計で2021年2月期営業利益100億を目標としていたので達成は十分(余裕で?)可能なのではないかと勝手に思っています。
M&A onlineのインタビュー記事では“10年後はその数倍を見込んでいる”とのことですし、先日FBでは“利益100億は確定で次なる目標は300億もいけるかも”と投稿があり、株主としては期待が高まりますね。
・IBJ
今期末(2018年12月)で優待変更のIR。
優待目的ではなく業績期待での保有のためQUOカード増額で良いですが、これは普通に改悪扱いでしょうね。変更後の内容を見ると、変更目的(“より多くの株主に”“長期的に”)に疑問を感じます。
・鎌倉新書
先週の決算後、連騰で40%以上の上昇。
インソースの時のように信用売りが増加しており、踏み上げ相場となっているのでしょうか。
・ウェルビー
増配(上場記念配)のIR、株主還元に意欲的で好感します。
4月からは障害者の法定雇用率が引き上げ(2.0%→2.2%)となり、来期以降の業績に追い風です。
・南陽
保有銘柄(優待以外)で最も上昇余地が大きいと判断していますが、唯一昨年の高値を更新できていません。まだ売り出しの影響があるのか、ただ知名度がないだけのか…。
四季報で唯一の【超繁忙】見出しだったハーモニックドライブシステムズの仕入先・販売先とかで注目されませんかね。株式分割とかあったら面白いんですが。
■今週の読書
・№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法


外国人投資家について知識がなかったのでいろいろと勉強になりました。
第4章にある外国人投資家の求めるコーポレートガバナンスは全くの同感で、改めて保有しているIRジャパンの需要も感じました。
またジム・クレイマーの本
で知った企業分割による価値増大についても記述があり、日本でもスピンオフ制度が活用されるか注目したいです。
・世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略


最近ネットとリアルの融合について興味があったのと、帯の“Amazonはなぜリアル店舗を展開するのか?”が気になり、読んでみました。
マーケティング素人である私は、オンライン企業のオフライン展開は単なる販路の多様化と捉えていましたが、1ページ目でいきなり否定されました…。
説明はとても分かりやすく、事例も身近な企業が多くて、全てが新鮮で参考になる本でした。今後企業の動きを見聞きしたときの受け取り方がこれまでと大きく変わりそうです。
マーケティングに携わる人だけでなく、投資家(特に小売業への投資)にも参考になる良書だと思います。
(読み終わった後、アマゾン株を買いたくなりました 笑)
↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 +3.4%
前月比 +3.8%
年初比 +13.0%
■売買
【買い増し】
ウェルビー
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 41%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 11%
■銘柄別コメント
・マークラインズ
四季報より、前期末の株主数が前回(中間)より約600名増加して2600名超えとなっており、一部指定条件は問題なさそうです。
毎度1~2%上昇している投信比率は今回5%以上の大幅増加。
・ベクトル
業績連動型有償ストックオプション発行のIR。
行使条件が経常利益2020年2月期50億と2021年2月期60億となっていますが、元々中計で2021年2月期営業利益100億を目標としていたので達成は十分(余裕で?)可能なのではないかと勝手に思っています。
M&A onlineのインタビュー記事では“10年後はその数倍を見込んでいる”とのことですし、先日FBでは“利益100億は確定で次なる目標は300億もいけるかも”と投稿があり、株主としては期待が高まりますね。
・IBJ
今期末(2018年12月)で優待変更のIR。
優待目的ではなく業績期待での保有のためQUOカード増額で良いですが、これは普通に改悪扱いでしょうね。変更後の内容を見ると、変更目的(“より多くの株主に”“長期的に”)に疑問を感じます。
・鎌倉新書
先週の決算後、連騰で40%以上の上昇。
インソースの時のように信用売りが増加しており、踏み上げ相場となっているのでしょうか。
・ウェルビー
増配(上場記念配)のIR、株主還元に意欲的で好感します。
4月からは障害者の法定雇用率が引き上げ(2.0%→2.2%)となり、来期以降の業績に追い風です。
・南陽
保有銘柄(優待以外)で最も上昇余地が大きいと判断していますが、唯一昨年の高値を更新できていません。まだ売り出しの影響があるのか、ただ知名度がないだけのか…。
四季報で唯一の【超繁忙】見出しだったハーモニックドライブシステムズの仕入先・販売先とかで注目されませんかね。株式分割とかあったら面白いんですが。
■今週の読書
・№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法
外国人投資家について知識がなかったのでいろいろと勉強になりました。
第4章にある外国人投資家の求めるコーポレートガバナンスは全くの同感で、改めて保有しているIRジャパンの需要も感じました。
またジム・クレイマーの本
・世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略
最近ネットとリアルの融合について興味があったのと、帯の“Amazonはなぜリアル店舗を展開するのか?”が気になり、読んでみました。
マーケティング素人である私は、オンライン企業のオフライン展開は単なる販路の多様化と捉えていましたが、1ページ目でいきなり否定されました…。
説明はとても分かりやすく、事例も身近な企業が多くて、全てが新鮮で参考になる本でした。今後企業の動きを見聞きしたときの受け取り方がこれまでと大きく変わりそうです。
マーケティングに携わる人だけでなく、投資家(特に小売業への投資)にも参考になる良書だと思います。
(読み終わった後、アマゾン株を買いたくなりました 笑)
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/03/17 (土) [運用成績(週次)]
■パフォーマンス
前週比 +3.8%
前月比 +3.1%
年初比 +21.8%
今週は主にマークラインズ・シンクロフード・アトラエの上昇によりプラスとなりました。
■売買
【買い増し】
マークラインズ
【一部売却】
RIZAPグル-プ
SDエンターテイメント
RIZAPとSDエンタはNISAの100株のみ残して売却。
保有しているイデアやマルコも含めたRIZAP関連の優待品選択を再度検討したところ、現状の保有株数分も必要ないと判断しました。
マークラインズはまた少しだけ買い増し。
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 11銘柄 47%
2193 クックパッド
3901 マークラインズ
3910 エムケイシステム
3925 ダブルスタンダード
3963 シンクロフード
6037 ファーストロジック
6046 リンクバル
6049 イトクロ
6050 イーガーディアン
6184 鎌倉新書
6194 アトラエ
【割安配当】 3銘柄 17%
2763 エフティグループ
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 19%
※省略(6月末と変わらず)
【現金】 17%
ファーストロジックが通期上方修正と自社株買いを発表。四季報予想より上で自分の予想よりは下でしたが、堅調(保有継続)と判断しています。
今週は、昨年購入して読まないままでいた会計の本2冊をやっと読みました。
とてもわかりやすく財務3表をセットで理解できたので、もっと早く(数年前に)読んでおけば良かった・・・と率直に感じました。



会計については、投資を始めてから気になるところだけを少しずつ調べて断片的に覚えてきましたが、なんとなく苦手意識があり、一通り勉強することをずっと避けてきました。
しかし、今年退職したことを機に税金のこと等を以前よりも意識するようになり、いろいろと調べている流れでやっと購入していた上記本を読むことができました。
投資歴からすると知識量は少ない方だと感じていますが、これからもマイペースに少しずつ知識を増やしていければと思っています。
↓投資家ブログがたくさん見れます↓

前週比 +3.8%
前月比 +3.1%
年初比 +21.8%
今週は主にマークラインズ・シンクロフード・アトラエの上昇によりプラスとなりました。
■売買
【買い増し】
マークラインズ
【一部売却】
RIZAPグル-プ
SDエンターテイメント
RIZAPとSDエンタはNISAの100株のみ残して売却。
保有しているイデアやマルコも含めたRIZAP関連の優待品選択を再度検討したところ、現状の保有株数分も必要ないと判断しました。
マークラインズはまた少しだけ買い増し。
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 11銘柄 47%
2193 クックパッド
3901 マークラインズ
3910 エムケイシステム
3925 ダブルスタンダード
3963 シンクロフード
6037 ファーストロジック
6046 リンクバル
6049 イトクロ
6050 イーガーディアン
6184 鎌倉新書
6194 アトラエ
【割安配当】 3銘柄 17%
2763 エフティグループ
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 19%
※省略(6月末と変わらず)
【現金】 17%
ファーストロジックが通期上方修正と自社株買いを発表。四季報予想より上で自分の予想よりは下でしたが、堅調(保有継続)と判断しています。
今週は、昨年購入して読まないままでいた会計の本2冊をやっと読みました。
とてもわかりやすく財務3表をセットで理解できたので、もっと早く(数年前に)読んでおけば良かった・・・と率直に感じました。
会計については、投資を始めてから気になるところだけを少しずつ調べて断片的に覚えてきましたが、なんとなく苦手意識があり、一通り勉強することをずっと避けてきました。
しかし、今年退職したことを機に税金のこと等を以前よりも意識するようになり、いろいろと調べている流れでやっと購入していた上記本を読むことができました。
投資歴からすると知識量は少ない方だと感じていますが、これからもマイペースに少しずつ知識を増やしていければと思っています。
↓投資家ブログがたくさん見れます↓


2017/07/15 (土) [運用成績(週次)]
前月比 -5.3%
年初比 +6.2%
通算 +563.2% (2012年1月~)
今月も保有銘柄全て下落し、2ヶ月続けてマイナスとなりました。
8月9月は投資開始以来初めてのマイナスです。
【月末ポートフォリオ】 ※ポジションの大きい順
6402 兼松エンジニアリング
1717 明豊ファシリティワークス
7533 グリーンクロス
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
1930 北陸電気工事
現金 72.1%
<9/14-30 売買>
【買い増し】
・トスネット
・兼松エンジニアリング
引き続き様子見中です。
PF銘柄記事はしばらく書くことはなさそう(?)なので、PFはポジションの大きい順で書きました。
【銘柄別コメント】
<グリーンクロス>
株式会社トレード(名古屋)を買収・子会社化。
同社が持つインターネット販売におけるノウハウと、グリーンクロスの販売拠点ネットワーク網を互いに共有し活用することでグループ総合力強化を図るとのことです。
詳しく調べていませんが、いまのところこれまでと変わらず見守ります。
【今月の読書】
・投資バカの思考法


藤野氏の本は相変わらず、わかりやすくて読みやすいです。
まだ読んでいる途中ですが、投資をしていない人に読んでみてほしい内容だと感じています。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

年初比 +6.2%
通算 +563.2% (2012年1月~)
今月も保有銘柄全て下落し、2ヶ月続けてマイナスとなりました。
8月9月は投資開始以来初めてのマイナスです。
【月末ポートフォリオ】 ※ポジションの大きい順
6402 兼松エンジニアリング
1717 明豊ファシリティワークス
7533 グリーンクロス
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
1930 北陸電気工事
現金 72.1%
<9/14-30 売買>
【買い増し】
・トスネット
・兼松エンジニアリング
引き続き様子見中です。
PF銘柄記事はしばらく書くことはなさそう(?)なので、PFはポジションの大きい順で書きました。
【銘柄別コメント】
<グリーンクロス>
株式会社トレード(名古屋)を買収・子会社化。
同社が持つインターネット販売におけるノウハウと、グリーンクロスの販売拠点ネットワーク網を互いに共有し活用することでグループ総合力強化を図るとのことです。
詳しく調べていませんが、いまのところこれまでと変わらず見守ります。
【今月の読書】
・投資バカの思考法
藤野氏の本は相変わらず、わかりやすくて読みやすいです。
まだ読んでいる途中ですが、投資をしていない人に読んでみてほしい内容だと感じています。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

2015/10/01 (木) [運用成績(月次)]
前月比 -18.1%
年初比 +12.1%
通算 +600.1% (2012年1月~)
今月は保有銘柄全て下落し、約2年ぶりの2桁マイナスとなりました。
【月末ポートフォリオ】 ※コード順
1717 明豊ファシリティワークス
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
6402 兼松エンジニアリング
7533 グリーンクロス
<8/17-31 売買>
【一部売却】
・明豊ファシリティワークス
・北陸電気工事
・第一化成
・トスネット
・ノザワ
・兼松エンジニアリング
レバレッジ約1.3倍の状態で暴落を迎え、一時は先月末からマイナス8桁。。
2年前と資金管理が何も変わっておらず、このままではこれまでの利益をそのうち全て失くしてしまうんだろうな…と感じました。
去年から出金するか何度も考えていたのですが、結局それはせずにいつのまにか元に戻っていました。
運良く年初比プラスの状態で、忘れていないつもりでしっかりと忘れていたことに気付かされ、いまはありがたくも感じています。
ということで、まずは信用をやめ(振り返ると使い方が下手で大した成果なし)、現在進行形でキャッシュを確保しています。
これまでは買い増すばかりのポジション調整でしたが、いまは売却しながらの調整でちょっと慣れない感覚です。
キャッシュポジションはどれくらいにするか考え中ですが、とりあえず投資元本の倍くらいは確保したいと考えています。
【銘柄別コメント】
<明豊ファシリティワークス>
国土交通省発注による平成27年度「多様な入札契約方式モデル事業の支援事業者」に選定されました。
また、ペプチドリーム新社屋(研究所)のCM契約をしたそうです(決算説明会資料に記載)。
<北陸電気工事>
来月から売買単位が1000株⇒100株になります。
<トスネット>
来月権利月です。
<グリーンクロス>
来月上旬に1Q決算です。
【今月の読書】
・日本株は、バブルではない―――投資家が知っておくべき「伊藤レポート」の衝撃


発売直後の8月頭に読みました。読みやすく、投資モチベーションが上がりました。
(読んだタイミングが…)
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

年初比 +12.1%
通算 +600.1% (2012年1月~)
今月は保有銘柄全て下落し、約2年ぶりの2桁マイナスとなりました。
【月末ポートフォリオ】 ※コード順
1717 明豊ファシリティワークス
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
6402 兼松エンジニアリング
7533 グリーンクロス
<8/17-31 売買>
【一部売却】
・明豊ファシリティワークス
・北陸電気工事
・第一化成
・トスネット
・ノザワ
・兼松エンジニアリング
レバレッジ約1.3倍の状態で暴落を迎え、一時は先月末からマイナス8桁。。
2年前と資金管理が何も変わっておらず、このままではこれまでの利益をそのうち全て失くしてしまうんだろうな…と感じました。
去年から出金するか何度も考えていたのですが、結局それはせずにいつのまにか元に戻っていました。
運良く年初比プラスの状態で、忘れていないつもりでしっかりと忘れていたことに気付かされ、いまはありがたくも感じています。
ということで、まずは信用をやめ(振り返ると使い方が下手で大した成果なし)、現在進行形でキャッシュを確保しています。
これまでは買い増すばかりのポジション調整でしたが、いまは売却しながらの調整でちょっと慣れない感覚です。
キャッシュポジションはどれくらいにするか考え中ですが、とりあえず投資元本の倍くらいは確保したいと考えています。
【銘柄別コメント】
<明豊ファシリティワークス>
国土交通省発注による平成27年度「多様な入札契約方式モデル事業の支援事業者」に選定されました。
また、ペプチドリーム新社屋(研究所)のCM契約をしたそうです(決算説明会資料に記載)。
<北陸電気工事>
来月から売買単位が1000株⇒100株になります。
<トスネット>
来月権利月です。
<グリーンクロス>
来月上旬に1Q決算です。
【今月の読書】
・日本株は、バブルではない―――投資家が知っておくべき「伊藤レポート」の衝撃
発売直後の8月頭に読みました。読みやすく、投資モチベーションが上がりました。
(読んだタイミングが…)
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

2015/09/01 (火) [運用成績(月次)]
前月比 +0.3%
年初比 +17.6%
通算 +634.7% (2012年1月~)
今月は後半にあったトスネットの公募増資で2%以上のマイナスを覚悟していましたが、
PF上位3銘柄分の下落を下位4銘柄の上昇でカバーし、微々増となりました。
【月末ポートフォリオ】 ※コード順
1717 明豊ファシリティワークス
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
7533 グリーンクロス
<5/18-29 売買>
【買い増し】
・明豊ファシリティワークス
・北陸電気工事
・第一化成
・トスネット
・グリーンクロス
【全部売却】
・TONE
TONEは権利日通過後の見通しが他銘柄に比べてピンとこなかったので、権利日前に全部売却しました(微損)。
トスネットはこれくらいの財務で増資があるという、良い経験になりました。
たぶんこれまでの投資歴で保有銘柄が公募増資を行ったのは初めてと記憶しています。
考えているストーリーは崩れていないので、保有継続は変わりません。
明豊ファシリティは今後も下がればもう少し買い増す予定です。
北陸電気工事は信用倍率含めて、去年の北越工業のような感じがしたので少し買い戻し、第一化成は決算前、グリーンクロスは権利日前に売却した分を買い戻しています。
今年は年初に読んだ「勝てるROE投資術
」にもあった、取捨選択の“捨”を強く意識している気がします。
年間の売買銘柄数を確認すると、2013年56銘柄⇒2014年30銘柄となっており、去年から自然とそうなってきているという傾向もありますが。
自分がコントロールできるのはポートフォリオと資金管理だけなので、今後もこれらにのみ注力していきたいと思います。
【今月の読書】
・勝つ投資 負けない投資


さらっと読めるボリュームでよくまとまっている印象です。
ある程度投資経験のある方にとっては学ぶことは少ないかもしれませんが、私は改めて気づかされることもあって、定期的に投資について見直す上で良い本だと思いました。
そして“投資のやり方は人それぞれ”に尽きる気がします。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

年初比 +17.6%
通算 +634.7% (2012年1月~)
今月は後半にあったトスネットの公募増資で2%以上のマイナスを覚悟していましたが、
PF上位3銘柄分の下落を下位4銘柄の上昇でカバーし、微々増となりました。
【月末ポートフォリオ】 ※コード順
1717 明豊ファシリティワークス
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
7533 グリーンクロス
<5/18-29 売買>
【買い増し】
・明豊ファシリティワークス
・北陸電気工事
・第一化成
・トスネット
・グリーンクロス
【全部売却】
・TONE
TONEは権利日通過後の見通しが他銘柄に比べてピンとこなかったので、権利日前に全部売却しました(微損)。
トスネットはこれくらいの財務で増資があるという、良い経験になりました。
たぶんこれまでの投資歴で保有銘柄が公募増資を行ったのは初めてと記憶しています。
考えているストーリーは崩れていないので、保有継続は変わりません。
明豊ファシリティは今後も下がればもう少し買い増す予定です。
北陸電気工事は信用倍率含めて、去年の北越工業のような感じがしたので少し買い戻し、第一化成は決算前、グリーンクロスは権利日前に売却した分を買い戻しています。
今年は年初に読んだ「勝てるROE投資術
年間の売買銘柄数を確認すると、2013年56銘柄⇒2014年30銘柄となっており、去年から自然とそうなってきているという傾向もありますが。
自分がコントロールできるのはポートフォリオと資金管理だけなので、今後もこれらにのみ注力していきたいと思います。
【今月の読書】
・勝つ投資 負けない投資
さらっと読めるボリュームでよくまとまっている印象です。
ある程度投資経験のある方にとっては学ぶことは少ないかもしれませんが、私は改めて気づかされることもあって、定期的に投資について見直す上で良い本だと思いました。
そして“投資のやり方は人それぞれ”に尽きる気がします。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

2015/05/31 (日) [運用成績(月次)]
前月比 +2.4%
年初比 +6.2%
通算 +563.6% (2012年1月~)
今月もなんとかプラスとなりました。
主力が冴えず、辛抱が続きます。
【月末PF】 ※コード順
1716 第一カッター興業
1782 常磐開発
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
6364 北越工業
7417 南陽
7533 グリーンクロス
9765 オオバ
<2/16-27 売買>
【再購入】
・常磐開発
【買い増し】
・第一カッター興業
・トスネット
【一部売却】
・トスネット
・北越工業
11ヶ月ぶりに常磐開発を再購入しました。
去年から例年の傾向を踏まえて2/25までに購入する予定にしていましたが、気が付いたらこれまでと違って上方修正前に99年高値を更新していました。
購入が少し遅れた感がありますが、評価が変わってきたとプラスに捉えたいです。
トスネットは2/16にPTSで1900円くらいで少しだけ売却し、今期独自予想PER1桁である1200円以下でコツコツ買い増しています。会社目標のPER20倍まではまだまだですね。
来月は中旬に四季報発売・北陸新幹線開業・国連防災世界会議開催と関心のある事が集中しています。
仕事も年度末となりバタバタしそうですが、投資についての方針は変わらず、ポジション調整に注力するつもりです。
【今月の読書】
・ジム・クレイマーの“ローリスク"株式必勝講座


先月から読み今月初旬に読み終わりました。
前著同様、井手さんの訳で読みやすかったです。
感想は、改めてクレイマーはホームワークの鬼だなぁと。自身の35年の投資経験での失敗について多く書かれていることも好感するポイントです。訳者のまえがき(要約)とあとがき(高ROE&低PER重視の解説)もわかりやすくて参考になります。
近年のETFによる市場への影響から書かれていますし、これから中長期投資で「じっくり長者」を目指す個人投資家のバイブルとなりえる良書だと思います。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

年初比 +6.2%
通算 +563.6% (2012年1月~)
今月もなんとかプラスとなりました。
主力が冴えず、辛抱が続きます。
【月末PF】 ※コード順
1716 第一カッター興業
1782 常磐開発
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
6364 北越工業
7417 南陽
7533 グリーンクロス
9765 オオバ
<2/16-27 売買>
【再購入】
・常磐開発
【買い増し】
・第一カッター興業
・トスネット
【一部売却】
・トスネット
・北越工業
11ヶ月ぶりに常磐開発を再購入しました。
去年から例年の傾向を踏まえて2/25までに購入する予定にしていましたが、気が付いたらこれまでと違って上方修正前に99年高値を更新していました。
購入が少し遅れた感がありますが、評価が変わってきたとプラスに捉えたいです。
トスネットは2/16にPTSで1900円くらいで少しだけ売却し、今期独自予想PER1桁である1200円以下でコツコツ買い増しています。会社目標のPER20倍まではまだまだですね。
来月は中旬に四季報発売・北陸新幹線開業・国連防災世界会議開催と関心のある事が集中しています。
仕事も年度末となりバタバタしそうですが、投資についての方針は変わらず、ポジション調整に注力するつもりです。
【今月の読書】
・ジム・クレイマーの“ローリスク"株式必勝講座
先月から読み今月初旬に読み終わりました。
前著同様、井手さんの訳で読みやすかったです。
感想は、改めてクレイマーはホームワークの鬼だなぁと。自身の35年の投資経験での失敗について多く書かれていることも好感するポイントです。訳者のまえがき(要約)とあとがき(高ROE&低PER重視の解説)もわかりやすくて参考になります。
近年のETFによる市場への影響から書かれていますし、これから中長期投資で「じっくり長者」を目指す個人投資家のバイブルとなりえる良書だと思います。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

2015/03/01 (日) [運用成績(月次)]
年初比 +3.8%
通算 +548.3% (2012年1月~)
先週末時点では-3.6%でしたが、下がっている銘柄を買い増していたことも奏功して最終週が+7.7%となり、今年最初の月次はプラスとなりました。
【月末PF】 ※コード順
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
6364 北越工業
7417 南陽
7533 グリーンクロス
9680 共成レンテム
9765 オオバ
<1/13-30 売買>
【買い増し】
・北陸電気工事
・第一化成
・トスネット
・ノザワ
・北越工業
北電工は26週線を割らなければ放置の方針だったのですが、
26日のユアテックの上方修正で注目されるかも?と思い、27日に買い増しました。
第一化成とノザワは低めの指値が約定、北越工業は下げ止まった感じがしたので買い増し、トスネットは11月に売却した分をコツコツ買い戻しています…。
決算については、29日の北電工3Qは減益でしたが、営業利益率は引き続き改善し、繰越工事高は増加しています。
同時に発表された北陸電力によるTOB(1株850円で416万株)は予想外でした。
開示資料によると、2016年度の電力の小売全面自由化に向けてグループ一体で総合エネルギー事業の展開を強化していくため、子会社化するとのことです。
また、今後、高度経済成長期に施設した送配電設備が改修時期を迎え、建替え等の機能維持工事が大幅に増加していくため、施工体制の整備及び効率化を図るようです。
保有株のTOBは2年前のエフティコミュニケーションズ以来で2回目です。上場維持するとのことなので、どうするかはゆっくり考えようと思います。
同日のレンテムは、営利率は引き続き改善しているものの売上減で減益となり、30日は大幅下落しています(四季報かなり強気でしたし)。
PFでは唯一の含み損銘柄…。じゃがいも目当てで保有しているわけではないので、ここについてもどうするか考えなければいけません。。
30日の北越工業の3Q決算は経常62%増益で通期32%上方修正&29%増配。
引き続き営利率も大幅改善し、2度増額された四季報予想も上回り(特に配当)、好決算だったと思います。
ちなみに建機に関しては出荷統計を参考にしていますが、タダノや竹内製作所は機種別で参考にしやすいものの、ここに関しては正直どう参考にしていいかわかりません(汗)。
来週は主力銘柄の決算のため、来月の成績はこの結果次第となりそうです。
【今月の読書】
・投資家が「お金」よりも大切にしていること


昨年は投資に対して何かモヤモヤしていた時期があったので年初にこれを読みました。今後のモチベーションアップになりました。
内容の一部はここで見れます。
・勝てるROE投資術


ROEについて一度しっかり再確認しなければと思い読みました。指標にするしないにかかわらず、国策でもあるROEは理解しておく必要があると感じました。
内容の一部はここで見れます。
・ジム・クレイマーの“ローリスク"株式必勝講座


私の好きなクレイマーの新著。楽しみにしていたので発売日に購入(510頁のボリューム!もう少しで読み終わります…)。
今月後半は時間があればカフェでこればかり読んでいました。前著からバフェット化していて、おもしろいです。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

通算 +548.3% (2012年1月~)
先週末時点では-3.6%でしたが、下がっている銘柄を買い増していたことも奏功して最終週が+7.7%となり、今年最初の月次はプラスとなりました。
【月末PF】 ※コード順
1930 北陸電気工事
4235 第一化成
4754 トスネット
4929 アジュバンコスメジャパン
5237 ノザワ
6364 北越工業
7417 南陽
7533 グリーンクロス
9680 共成レンテム
9765 オオバ
<1/13-30 売買>
【買い増し】
・北陸電気工事
・第一化成
・トスネット
・ノザワ
・北越工業
北電工は26週線を割らなければ放置の方針だったのですが、
26日のユアテックの上方修正で注目されるかも?と思い、27日に買い増しました。
第一化成とノザワは低めの指値が約定、北越工業は下げ止まった感じがしたので買い増し、トスネットは11月に売却した分をコツコツ買い戻しています…。
決算については、29日の北電工3Qは減益でしたが、営業利益率は引き続き改善し、繰越工事高は増加しています。
同時に発表された北陸電力によるTOB(1株850円で416万株)は予想外でした。
開示資料によると、2016年度の電力の小売全面自由化に向けてグループ一体で総合エネルギー事業の展開を強化していくため、子会社化するとのことです。
また、今後、高度経済成長期に施設した送配電設備が改修時期を迎え、建替え等の機能維持工事が大幅に増加していくため、施工体制の整備及び効率化を図るようです。
保有株のTOBは2年前のエフティコミュニケーションズ以来で2回目です。上場維持するとのことなので、どうするかはゆっくり考えようと思います。
同日のレンテムは、営利率は引き続き改善しているものの売上減で減益となり、30日は大幅下落しています(四季報かなり強気でしたし)。
PFでは唯一の含み損銘柄…。じゃがいも目当てで保有しているわけではないので、ここについてもどうするか考えなければいけません。。
30日の北越工業の3Q決算は経常62%増益で通期32%上方修正&29%増配。
引き続き営利率も大幅改善し、2度増額された四季報予想も上回り(特に配当)、好決算だったと思います。
ちなみに建機に関しては出荷統計を参考にしていますが、タダノや竹内製作所は機種別で参考にしやすいものの、ここに関しては正直どう参考にしていいかわかりません(汗)。
来週は主力銘柄の決算のため、来月の成績はこの結果次第となりそうです。
【今月の読書】
・投資家が「お金」よりも大切にしていること
昨年は投資に対して何かモヤモヤしていた時期があったので年初にこれを読みました。今後のモチベーションアップになりました。
内容の一部はここで見れます。
・勝てるROE投資術
ROEについて一度しっかり再確認しなければと思い読みました。指標にするしないにかかわらず、国策でもあるROEは理解しておく必要があると感じました。
内容の一部はここで見れます。
・ジム・クレイマーの“ローリスク"株式必勝講座
私の好きなクレイマーの新著。楽しみにしていたので発売日に購入(510頁のボリューム!もう少しで読み終わります…)。
今月後半は時間があればカフェでこればかり読んでいました。前著からバフェット化していて、おもしろいです。
↓サラリーマン投資家ブログが見れます

2015/01/31 (土) [運用成績(月次)]
前週比 -0.0%
前月比 +0.9%
年初比 +24.8%
今週は変わらずでした。
保有銘柄の多くがちょうど25日線あたりで、踏ん張りどころでしょうか。
【週末PF】 ※コード順
1716 第一カッター興業
1930 北陸電気工事
4341 西菱電機
4734 ビーイング
4929 アジュバンコスメジャパン
6364 北越工業
7417 南陽
7464 セフテック
7533 グリーンクロス
9680 共成レンテム
【再購入】
・北越工業
【買い増し】
・ビーイング
先週あと1銘柄検討中と書いていました(気持ちはほぼ買うつもりでした)が、4ヶ月ぶりに北越工業を再購入しました。
初めて購入したのが去年9月の262円で最後に売却したのが今年3月の599円。それからずっと落ち着く(26週線にぶつかる)のを待っていました。
しかしそれを待つと1Q決算後になりそうだったのと、先週の竹内製作所の好決算の影響もあり、月曜日に再購入しました。
今回の再検討で北越工業はやっぱり好みだなぁと改めて思いました。
私の好きな銘柄は新規購入時点で下記傾向があります。
・Yahoo掲示板の投稿が少ない
・個人投資家パフォーマンスランキングのポートフォリオランキングに無い
つまり人気の無い地味な銘柄が好みということですね(笑)
ここは銘柄選定で書いていることの他に、AIRMANブランド&コンプレッサのシェア国内1位(約8割)・世界2位という、鮎川さんの本で言う“サムシング”があると感じています。


5月の記事で書いていた通り、あれから追加した銘柄は5銘柄中3銘柄が再購入(以前の保有から1年以内)となりました。
私は銘柄選定の際にマザーズ銘柄は除外しているので、際立つようなパフォーマンスにはならないかもしれませんが、今後も安定したメンタルでいられる自立した投資を模索します。
昨日、余っていた優待クオカードでバフェット本を購入したので、連休中に読み始めようと思います。


↓他のサラリーマン投資家ブログが見れます

前月比 +0.9%
年初比 +24.8%
今週は変わらずでした。
保有銘柄の多くがちょうど25日線あたりで、踏ん張りどころでしょうか。
【週末PF】 ※コード順
1716 第一カッター興業
1930 北陸電気工事
4341 西菱電機
4734 ビーイング
4929 アジュバンコスメジャパン
6364 北越工業
7417 南陽
7464 セフテック
7533 グリーンクロス
9680 共成レンテム
【再購入】
・北越工業
【買い増し】
・ビーイング
先週あと1銘柄検討中と書いていました(気持ちはほぼ買うつもりでした)が、4ヶ月ぶりに北越工業を再購入しました。
初めて購入したのが去年9月の262円で最後に売却したのが今年3月の599円。それからずっと落ち着く(26週線にぶつかる)のを待っていました。
しかしそれを待つと1Q決算後になりそうだったのと、先週の竹内製作所の好決算の影響もあり、月曜日に再購入しました。
今回の再検討で北越工業はやっぱり好みだなぁと改めて思いました。
私の好きな銘柄は新規購入時点で下記傾向があります。
・Yahoo掲示板の投稿が少ない
・個人投資家パフォーマンスランキングのポートフォリオランキングに無い
つまり人気の無い地味な銘柄が好みということですね(笑)
ここは銘柄選定で書いていることの他に、AIRMANブランド&コンプレッサのシェア国内1位(約8割)・世界2位という、鮎川さんの本で言う“サムシング”があると感じています。
5月の記事で書いていた通り、あれから追加した銘柄は5銘柄中3銘柄が再購入(以前の保有から1年以内)となりました。
私は銘柄選定の際にマザーズ銘柄は除外しているので、際立つようなパフォーマンスにはならないかもしれませんが、今後も安定したメンタルでいられる自立した投資を模索します。
昨日、余っていた優待クオカードでバフェット本を購入したので、連休中に読み始めようと思います。
↓他のサラリーマン投資家ブログが見れます

2014/07/19 (土) [運用成績(週次)]
【結果】
前週比 -1.2%
前月比 +1.8%
年初比 +14.3%
今週は水曜まではプラスだったのですが、木曜の下落でマイナスとなりました。
水曜から3月権利確定日までに少しづつ現金化する態勢としたため、水曜は10%弱CPを高められたのですが、木曜は何もしませんでした…。
【週末PF】 ※コード順
1782 常磐開発
1930 北陸電気工事
4929 アジュバン
4929 アジュバン(NISA)
7417 南陽
7533 グリーンクロス
【買い増し】
・グリーンクロス
【一部売却】
・常磐開発
・北陸電気工事
・南陽
・グリーンクロス
【全部売却】
・北越工業
先月NISA口座ができていたので、どう使おうか考えていたのですが、いまのところいままでと同じ様に使おうと考えています。
以前のブログでは、これまで保有期間1年が最長なので本当の中長期投資をしてみようと書いていたのですが、とりあえず購入したい株を購入したい株価で期間内(今年の枠は今年中)に購入するつもりです。
売却については最長5年非課税ということにあまりとらわれないようにしたいと考えています。
それで早速、アジュバンを18日権利落ち日に下がったところで、NISA預りで優待分100株を購入しました。
残り90万ちょっとは少しずつ使って秋ごろまでに枠を使いきろうかと思います。
NISA口座はこれまでと同じSBI証券のため、資金管理が楽&投資方針は変わらない、ということでパフォーマンスについても合わせて計算します。
先週は新四季報を見ようと書いていたのに、保有株のチェックだけしてあとはほとんど見ていません…。
代わりに前から気になって予約していた鎌倉さんの本
を読みました。


感想は、すでに自分で実践している内容が結構あったということと、自分とは経験の差がありすぎるということですね。
このブログタイトルの下にも書いていますが、やっぱり個別株投資はバイ&ホームワークだと思います。そして最近は資金管理が最重要と考えています。
まだまだ経験の浅い自分ですが、今後も“自立”した投資を行い、経験を積んでいきたいと思います。
↓他のサラリーマン投資家ブログが見れます

前週比 -1.2%
前月比 +1.8%
年初比 +14.3%
今週は水曜まではプラスだったのですが、木曜の下落でマイナスとなりました。
水曜から3月権利確定日までに少しづつ現金化する態勢としたため、水曜は10%弱CPを高められたのですが、木曜は何もしませんでした…。
【週末PF】 ※コード順
1782 常磐開発
1930 北陸電気工事
4929 アジュバン
4929 アジュバン(NISA)
7417 南陽
7533 グリーンクロス
【買い増し】
・グリーンクロス
【一部売却】
・常磐開発
・北陸電気工事
・南陽
・グリーンクロス
【全部売却】
・北越工業
先月NISA口座ができていたので、どう使おうか考えていたのですが、いまのところいままでと同じ様に使おうと考えています。
以前のブログでは、これまで保有期間1年が最長なので本当の中長期投資をしてみようと書いていたのですが、とりあえず購入したい株を購入したい株価で期間内(今年の枠は今年中)に購入するつもりです。
売却については最長5年非課税ということにあまりとらわれないようにしたいと考えています。
それで早速、アジュバンを18日権利落ち日に下がったところで、NISA預りで優待分100株を購入しました。
残り90万ちょっとは少しずつ使って秋ごろまでに枠を使いきろうかと思います。
NISA口座はこれまでと同じSBI証券のため、資金管理が楽&投資方針は変わらない、ということでパフォーマンスについても合わせて計算します。
先週は新四季報を見ようと書いていたのに、保有株のチェックだけしてあとはほとんど見ていません…。
代わりに前から気になって予約していた鎌倉さんの本
感想は、すでに自分で実践している内容が結構あったということと、自分とは経験の差がありすぎるということですね。
このブログタイトルの下にも書いていますが、やっぱり個別株投資はバイ&ホームワークだと思います。そして最近は資金管理が最重要と考えています。
まだまだ経験の浅い自分ですが、今後も“自立”した投資を行い、経験を積んでいきたいと思います。
↓他のサラリーマン投資家ブログが見れます

2014/03/22 (土) [運用成績(週次)]
バフェットとソロス 勝利の投資学


お気に入りの本の紹介です。
この本は世界一の投資家と言われるバフェットと世界一の投機家と言われるソロスを比較し、共通の成功する投資の習慣23ヵ条を解説しています。
参考文献や引用論文が膨大で、300ページ以上ありますが、内容が面白いので夢中で読み終えました。
この本の中で私が特に印象に残った部分は、“無意識的能力を高める”ということです。
“本能-無意識-は統計よりはるかに信頼性が高い”
“習慣ほど強い力を持つものはない”
無意識的無能:わかっていないことをわかっていない
意識的無能:わかっていないことをわかっている
意識的能力:わかっていることとわかっていないことをわかっている
無意識的能力:わかっていることをわかっている
これを読んだときに普段の仕事でモヤモヤしていたことがすっきりしました。
あのときのあの判断は無意識的能力だったのかな、とか。
投資においてはまだまだ経験が浅いですが、少しづつ経験を無意識的能力に組み込みたいです。
投資を始めたばかりの方はもしかしたら難しく感じるかもしれませんが、陥りがちな“投資の七つの大罪”の解説から始まりますし、投資以外にも役立つ有益な本なのでお薦めです。これも引き続き読み返していこうと思います。

お気に入りの本の紹介です。
この本は世界一の投資家と言われるバフェットと世界一の投機家と言われるソロスを比較し、共通の成功する投資の習慣23ヵ条を解説しています。
参考文献や引用論文が膨大で、300ページ以上ありますが、内容が面白いので夢中で読み終えました。
この本の中で私が特に印象に残った部分は、“無意識的能力を高める”ということです。
“本能-無意識-は統計よりはるかに信頼性が高い”
“習慣ほど強い力を持つものはない”
無意識的無能:わかっていないことをわかっていない
意識的無能:わかっていないことをわかっている
意識的能力:わかっていることとわかっていないことをわかっている
無意識的能力:わかっていることをわかっている
これを読んだときに普段の仕事でモヤモヤしていたことがすっきりしました。
あのときのあの判断は無意識的能力だったのかな、とか。
投資においてはまだまだ経験が浅いですが、少しづつ経験を無意識的能力に組み込みたいです。
投資を始めたばかりの方はもしかしたら難しく感じるかもしれませんが、陥りがちな“投資の七つの大罪”の解説から始まりますし、投資以外にも役立つ有益な本なのでお薦めです。これも引き続き読み返していこうと思います。

2013/04/28 (日) [投資本]
全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦


このブログのタイトルの由来でもある本の紹介です。
私は投資本の読書の量は少ないですが、これまで何冊か読んだ中でこの本がお気に入りです。
表紙はふざけた感じですが、とても真面目な本です。
特徴としては、まずバイ・アンド・ホールドではなくバイ・アンド・ホームワーク。ホームワークが重要と何度も書かれており、ホームワークは将来化ける銘柄を早く見つけるよりもPF全体を傷つけかねない不用品から身を守るため。ホームワークの時間がとれない投資家は個別株投資はすべきではないとのこと。インデックス・ファンドや投信を推奨しています。
また投資本では珍しく投機を上手に取り入れることが書かれています(賢明なる投機)。内容は、PFの一定割合を投機銘柄にするということで、年代が高くなるにつれてその割合を低くし、高配当銘柄や債券の割合を高める。
老後資金にしくじりは許されない、けど若いうちは損をしても取り返すチャンスが多い(働いて返せる)とのこと。当然ですが余裕資金の話です。
この本でいう投機銘柄はITバブルのころなのでハイテク銘柄ですが、いまで言えばバイオ銘柄でしょうか。
(これに関しては、私はまだ実践できていません…)
バフェット本や他の投資本も読みましたが、根底にある基本的なところ(投資哲学等)はこの本も変わらないと思います。資金管理やメンタルなども書かれており、十数年とかの長期投資(バイ・アンド・ホールド)は考えられない“いま”に合う本だと感じました。
今後も何度も読み返していきたい本です。

このブログのタイトルの由来でもある本の紹介です。
私は投資本の読書の量は少ないですが、これまで何冊か読んだ中でこの本がお気に入りです。
表紙はふざけた感じですが、とても真面目な本です。
特徴としては、まずバイ・アンド・ホールドではなくバイ・アンド・ホームワーク。ホームワークが重要と何度も書かれており、ホームワークは将来化ける銘柄を早く見つけるよりもPF全体を傷つけかねない不用品から身を守るため。ホームワークの時間がとれない投資家は個別株投資はすべきではないとのこと。インデックス・ファンドや投信を推奨しています。
また投資本では珍しく投機を上手に取り入れることが書かれています(賢明なる投機)。内容は、PFの一定割合を投機銘柄にするということで、年代が高くなるにつれてその割合を低くし、高配当銘柄や債券の割合を高める。
老後資金にしくじりは許されない、けど若いうちは損をしても取り返すチャンスが多い(働いて返せる)とのこと。当然ですが余裕資金の話です。
この本でいう投機銘柄はITバブルのころなのでハイテク銘柄ですが、いまで言えばバイオ銘柄でしょうか。
(これに関しては、私はまだ実践できていません…)
バフェット本や他の投資本も読みましたが、根底にある基本的なところ(投資哲学等)はこの本も変わらないと思います。資金管理やメンタルなども書かれており、十数年とかの長期投資(バイ・アンド・ホールド)は考えられない“いま”に合う本だと感じました。
今後も何度も読み返していきたい本です。

2013/04/07 (日) [投資本]
[ ホーム ]