2016年02月の記事 (1/1)

2016年2月成績

前月比  -4.0%
年初比  -9.0%
通算  +524.7% (2012年1月~)

通算成績_2016年2月

【月末ポートフォリオ】 ※ポジションの大きい順
1360 日経平均ベア2倍上場投信
9028 ゼロ
4754 トスネット
6402 兼松エンジニアリング
6087 アビスト
1717 明豊ファシリティワークス
4929 アジュバンコスメジャパン
3826 システムインテグレータ
2674 ハードオフコーポレーション
9769 学究社
7533 グリーンクロス

※優待単元のみ
6044 三機サービス
4333 東邦システムサイエンス 
9996 サトー商会
2193 クックパッド
2928 健康コーポレーション
4650 SDエンターテイメント
6750 エレコム
7412 アトム

現金 52.0%

<2/15-29 売買>
【買い増し】
・日経平均ベア2倍上場投信
・アビスト
・システムインテグレータ
・学究社
【一部売却】
・ゼロ
・トスネット
・兼松エンジニアリング
・明豊ファシリティワークス


今月もPFの分散化を行い、以前のような特定銘柄への偏りがだいぶ解消されてきました。

いまさらですが昨年を振り返ると、年初から一切売買しない方が成績が良かったという結果でした。
これまでは5~10銘柄のPFを構成で、上位3銘柄がPFの半分を占めていることが多く、これらの変動が売買に影響していたと感じたため上記のような対応をしています。

今後も、去年までと同様に投資をしていたら自分は資産を減らす一方だと思うので、いまは上昇相場の恩恵を受けた分を現金で確保しつつ、分散して様子見していこうと思います。

NISAについては、今月で今年分は使い切っています。
すべて優待のある銘柄で総合利回り3%以上の11銘柄を購入しました。

もう少しPFの銘柄数を増やしたいと思っているので、今後の業績を考慮して購入銘柄を探していきたいと思います。


↓サラリーマン投資家ブログが見れます
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

2桁マイナス <2月中間>

前月比  -5.4%
年初比 -10.2%

2桁マイナスで昨年の利益はなかったことに・・・。
いろいろ売買したので備忘録として書きます。

【週末ポートフォリオ】 ※ポジションの大きい順
9028 ゼロ
6402 兼松エンジニアリング
1717 明豊ファシリティワークス
4754 トスネット
1360 日経平均ベア2倍上場投信
4929 アジュバンコスメジャパン
3826 システムインテグレータ
2674 ハードオフコーポレーション
4333 東邦システムサイエンス
7533 グリーンクロス
9769 学究社

※優待単元のみ
6044 三機サービス 
9996 サトー商会
2193 クックパッド
2928 健康コーポレーション
4650 SDエンターテイメント
6087 アビスト
6750 エレコム
7412 アトム

現金 42.5%

<2/1-12 売買>
【新規購入】
・サトー商会
・日経平均ベア2倍上場投信
・TDCソフトウェアエンジニアリング
・クックパッド
・健康コーポレーション (3年ぶり)
・ハードオフコーポレーション (3年11ヶ月ぶり)
・SDエンターテイメント
・アビスト
・エレコム (3年6ヶ月ぶり)
・アトム
・学究社

【一部売却】
・トスネット
・明豊ファシリティワークス
・グリーンクロス
・東邦システムサイエンス
・日経平均ベア2倍上場投信
【全部売却】
・TDCソフトウェアエンジニアリング


先月から引き続き分散化と優待銘柄の購入を行いました(半数が2月12日に購入)。
優待単元の保有は2012年後半以来のため、その頃の売買履歴を参考にしつつ、最近の情報をいろいろ調べる毎日でした。

いままで優待メインに消極的だったのは、普段自分が使わないものは必要ないと思っていたからです(ここ数年上昇相場だったということも要因)。
しかし、自分が使用・利用するものが貰えることは素直に嬉しいこともこれまでで少なからず実感しているため、今回の下落を機に購入していこうと思いました。
今後も少しづつ調べて、自分なりの基準で保有していくつもりです。

学究社は購入当日に増配&優待新設となり驚きました(同時に売り出しも…)。
今月の決算については、
兼松エンジは堅調(上方修正&増配)、明豊ファシリティは予想より良かった印象(前3Q経常利益は前年同期比4.1倍だったため)、トスネットは無難、ゼロは堅調(上方修正&増配)と判断しています。

また、アジュバンから「理化学研究所、オーガンテクノロジーズとの共同研究契約締結のお知らせ」がリリースされていました(引き続き応援しています)。

初めての下落相場ですが、今後に生かすために、自分なりに考えていろいろとやっていこうと思います。


↓サラリーマン投資家ブログが見れます
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

アクセスランキング