2018年03月の記事 (1/1)
- 2018/03/31 : 「経済的な堀」を再確認 <3/26-30週> [運用成績(週次)]
- 2018/03/23 : 5週ぶりに下落 <3/19-23週> [運用成績(週次)]
- 2018/03/17 : 資産は年初来高値を更新 <3/12-16週> [運用成績(週次)]
- 2018/03/09 : 鎌倉新書が上場来高値更新 <3/5-9週> [運用成績(週次)]
- 2018/03/04 : ジェイテックコーポは約5倍で売却 <2/26-3/2週> [運用成績(週次)]
[ ホーム ]
■パフォーマンス
前週比 +4.0%
前月比 +5.4%
年初比 +14.7%
■売買
【再購入】
ダブルスタンダード [5ヵ月ぶり]
【買い増し】
ウェルビー
ベクトル
【一部売却】
鎌倉新書
ダブルスタンダードは割安感は全くありませんが、最近の下落で我慢できずに再購入。
以前保有していたシンクロフードとアトラエと同じく売却後に大幅上昇しており、単元だけでも保有継続しておけば良かったと思っていた銘柄の一つでした。
他の2つは割高で手が出ませんが、ダブスタは分割で購入単価が下がったこともあり、監視の意味も含めて100株だけ購入。
ウェルビーは約2ヵ月かけて保有したい数量は購入し終えました。
ベクトルは先月売却した分を一部買戻し。
鎌倉新書は2016年末の再購入から4倍となり、NISAでしたがPER100倍超えも気になったので一部売却。
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 6銘柄 46%
3901 マークラインズ
3925 ダブルスタンダード new
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 6%
■今週の読書
・千年投資の公理


2年前に成長株投資を取り入れてから、銘柄分析をするときには「経済的な堀」の有無を確認するようにしています。
その定義はネットの記事を参考にしていたのですが、最近読書欲が出てきたこともあり、この本を読みながら「経済的な堀」の詳細と保有銘柄にそれが有るかどうか再確認を行いました。
改めて銘柄研究の意欲が湧くとともに、保有銘柄の理解を深めるきっかけとなり、中長期投資に大変役立つ良書だと思います。
・戦略PR代理店


主力銘柄であるにもかかわらず実はよく分かっていないベクトルについて理解を深めたいと思って調べていたところ、この本に辿り着きました。
読み終えて、戦略PRとその必要性およびベクトルという会社の理解が深まり、長期投資したい気持ちが高まりました。
内容については6章のアジア奮闘記とエピローグが特に印象深く、熱いものを感じました。
アジアNo.1の戦略PR会社になるのを株主として見届けたいですね。
(ちなみに内容の半分はベクトルの事業説明のため、この会社や社長に興味がある人向けの本だと思います)
↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 +4.0%
前月比 +5.4%
年初比 +14.7%
■売買
【再購入】
ダブルスタンダード [5ヵ月ぶり]
【買い増し】
ウェルビー
ベクトル
【一部売却】
鎌倉新書
ダブルスタンダードは割安感は全くありませんが、最近の下落で我慢できずに再購入。
以前保有していたシンクロフードとアトラエと同じく売却後に大幅上昇しており、単元だけでも保有継続しておけば良かったと思っていた銘柄の一つでした。
他の2つは割高で手が出ませんが、ダブスタは分割で購入単価が下がったこともあり、監視の意味も含めて100株だけ購入。
ウェルビーは約2ヵ月かけて保有したい数量は購入し終えました。
ベクトルは先月売却した分を一部買戻し。
鎌倉新書は2016年末の再購入から4倍となり、NISAでしたがPER100倍超えも気になったので一部売却。
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 6銘柄 46%
3901 マークラインズ
3925 ダブルスタンダード new
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 6%
■今週の読書
・千年投資の公理
2年前に成長株投資を取り入れてから、銘柄分析をするときには「経済的な堀」の有無を確認するようにしています。
その定義はネットの記事を参考にしていたのですが、最近読書欲が出てきたこともあり、この本を読みながら「経済的な堀」の詳細と保有銘柄にそれが有るかどうか再確認を行いました。
改めて銘柄研究の意欲が湧くとともに、保有銘柄の理解を深めるきっかけとなり、中長期投資に大変役立つ良書だと思います。
・戦略PR代理店
主力銘柄であるにもかかわらず実はよく分かっていないベクトルについて理解を深めたいと思って調べていたところ、この本に辿り着きました。
読み終えて、戦略PRとその必要性およびベクトルという会社の理解が深まり、長期投資したい気持ちが高まりました。
内容については6章のアジア奮闘記とエピローグが特に印象深く、熱いものを感じました。
アジアNo.1の戦略PR会社になるのを株主として見届けたいですね。
(ちなみに内容の半分はベクトルの事業説明のため、この会社や社長に興味がある人向けの本だと思います)
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/03/31 (土) [運用成績(週次)]
■パフォーマンス
前週比 -2.4%
前月比 +1.3%
年初比 +10.2%
■売買
【買い増し】
ウェルビー
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 41%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 11%
今週は木曜にPFが年初来高値を更新したと思ったら、金曜は2/6以来の下落幅でマイナスとなりました。
来週もどうなるかわかりませんが、買い増しはこれまでどおり少しずつ慎重に行いたいと思います。
↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 -2.4%
前月比 +1.3%
年初比 +10.2%
■売買
【買い増し】
ウェルビー
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 41%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 11%
今週は木曜にPFが年初来高値を更新したと思ったら、金曜は2/6以来の下落幅でマイナスとなりました。
来週もどうなるかわかりませんが、買い増しはこれまでどおり少しずつ慎重に行いたいと思います。
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/03/23 (金) [運用成績(週次)]
■パフォーマンス
前週比 +3.4%
前月比 +3.8%
年初比 +13.0%
■売買
【買い増し】
ウェルビー
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 41%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 11%
■銘柄別コメント
・マークラインズ
四季報より、前期末の株主数が前回(中間)より約600名増加して2600名超えとなっており、一部指定条件は問題なさそうです。
毎度1~2%上昇している投信比率は今回5%以上の大幅増加。
・ベクトル
業績連動型有償ストックオプション発行のIR。
行使条件が経常利益2020年2月期50億と2021年2月期60億となっていますが、元々中計で2021年2月期営業利益100億を目標としていたので達成は十分(余裕で?)可能なのではないかと勝手に思っています。
M&A onlineのインタビュー記事では“10年後はその数倍を見込んでいる”とのことですし、先日FBでは“利益100億は確定で次なる目標は300億もいけるかも”と投稿があり、株主としては期待が高まりますね。
・IBJ
今期末(2018年12月)で優待変更のIR。
優待目的ではなく業績期待での保有のためQUOカード増額で良いですが、これは普通に改悪扱いでしょうね。変更後の内容を見ると、変更目的(“より多くの株主に”“長期的に”)に疑問を感じます。
・鎌倉新書
先週の決算後、連騰で40%以上の上昇。
インソースの時のように信用売りが増加しており、踏み上げ相場となっているのでしょうか。
・ウェルビー
増配(上場記念配)のIR、株主還元に意欲的で好感します。
4月からは障害者の法定雇用率が引き上げ(2.0%→2.2%)となり、来期以降の業績に追い風です。
・南陽
保有銘柄(優待以外)で最も上昇余地が大きいと判断していますが、唯一昨年の高値を更新できていません。まだ売り出しの影響があるのか、ただ知名度がないだけのか…。
四季報で唯一の【超繁忙】見出しだったハーモニックドライブシステムズの仕入先・販売先とかで注目されませんかね。株式分割とかあったら面白いんですが。
■今週の読書
・№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法


外国人投資家について知識がなかったのでいろいろと勉強になりました。
第4章にある外国人投資家の求めるコーポレートガバナンスは全くの同感で、改めて保有しているIRジャパンの需要も感じました。
またジム・クレイマーの本
で知った企業分割による価値増大についても記述があり、日本でもスピンオフ制度が活用されるか注目したいです。
・世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略


最近ネットとリアルの融合について興味があったのと、帯の“Amazonはなぜリアル店舗を展開するのか?”が気になり、読んでみました。
マーケティング素人である私は、オンライン企業のオフライン展開は単なる販路の多様化と捉えていましたが、1ページ目でいきなり否定されました…。
説明はとても分かりやすく、事例も身近な企業が多くて、全てが新鮮で参考になる本でした。今後企業の動きを見聞きしたときの受け取り方がこれまでと大きく変わりそうです。
マーケティングに携わる人だけでなく、投資家(特に小売業への投資)にも参考になる良書だと思います。
(読み終わった後、アマゾン株を買いたくなりました 笑)
↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 +3.4%
前月比 +3.8%
年初比 +13.0%
■売買
【買い増し】
ウェルビー
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 41%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 11%
■銘柄別コメント
・マークラインズ
四季報より、前期末の株主数が前回(中間)より約600名増加して2600名超えとなっており、一部指定条件は問題なさそうです。
毎度1~2%上昇している投信比率は今回5%以上の大幅増加。
・ベクトル
業績連動型有償ストックオプション発行のIR。
行使条件が経常利益2020年2月期50億と2021年2月期60億となっていますが、元々中計で2021年2月期営業利益100億を目標としていたので達成は十分(余裕で?)可能なのではないかと勝手に思っています。
M&A onlineのインタビュー記事では“10年後はその数倍を見込んでいる”とのことですし、先日FBでは“利益100億は確定で次なる目標は300億もいけるかも”と投稿があり、株主としては期待が高まりますね。
・IBJ
今期末(2018年12月)で優待変更のIR。
優待目的ではなく業績期待での保有のためQUOカード増額で良いですが、これは普通に改悪扱いでしょうね。変更後の内容を見ると、変更目的(“より多くの株主に”“長期的に”)に疑問を感じます。
・鎌倉新書
先週の決算後、連騰で40%以上の上昇。
インソースの時のように信用売りが増加しており、踏み上げ相場となっているのでしょうか。
・ウェルビー
増配(上場記念配)のIR、株主還元に意欲的で好感します。
4月からは障害者の法定雇用率が引き上げ(2.0%→2.2%)となり、来期以降の業績に追い風です。
・南陽
保有銘柄(優待以外)で最も上昇余地が大きいと判断していますが、唯一昨年の高値を更新できていません。まだ売り出しの影響があるのか、ただ知名度がないだけのか…。
四季報で唯一の【超繁忙】見出しだったハーモニックドライブシステムズの仕入先・販売先とかで注目されませんかね。株式分割とかあったら面白いんですが。
■今週の読書
・№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法
外国人投資家について知識がなかったのでいろいろと勉強になりました。
第4章にある外国人投資家の求めるコーポレートガバナンスは全くの同感で、改めて保有しているIRジャパンの需要も感じました。
またジム・クレイマーの本
・世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略
最近ネットとリアルの融合について興味があったのと、帯の“Amazonはなぜリアル店舗を展開するのか?”が気になり、読んでみました。
マーケティング素人である私は、オンライン企業のオフライン展開は単なる販路の多様化と捉えていましたが、1ページ目でいきなり否定されました…。
説明はとても分かりやすく、事例も身近な企業が多くて、全てが新鮮で参考になる本でした。今後企業の動きを見聞きしたときの受け取り方がこれまでと大きく変わりそうです。
マーケティングに携わる人だけでなく、投資家(特に小売業への投資)にも参考になる良書だと思います。
(読み終わった後、アマゾン株を買いたくなりました 笑)
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/03/17 (土) [運用成績(週次)]
■パフォーマンス
前週比 +1.1%
前月比 +0.5%
年初比 +9.3%
■売買
【買い増し】
南陽
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 38%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 33%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 13%
今週はマークラインズの東証2部への市場変更の発表がありました。
保有銘柄ではここ1年でIRジャパン・南陽に続き3銘柄目の東証2部への市場変更です。
月次も変わらず順調で、引き続き成長を見続けていきたいと思います。
鎌倉新書の決算は、営業利益が前期実績+28%、今期予想+28%、来期予想+35%と好決算でした。以前より言及されていた配当は前期で5期ぶりに復配となり、同じく言及されている株主優待も今後新設されそうですね。
ログミーファイナンスの記事を読み、優秀な人材が前倒しで採用できていることや、エコシステムの構築においてネットだけでなくリアルのサービスも考えていることなどに好感を持ちました。そして何より、新社長が自社のポテンシャルの大きさに何度も言及していることがとても頼もしく感じました。
マークラインズと鎌倉新書は、現状NISAのみの保有でPFにおける割合は大きくありませんが、どちらも2年前に成長株投資として最初に購入した2銘柄で思い入れもあるため、今後も長期で保有していきたいと思います。
↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 +1.1%
前月比 +0.5%
年初比 +9.3%
■売買
【買い増し】
南陽
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 38%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 33%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 16%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 13%
今週はマークラインズの東証2部への市場変更の発表がありました。
保有銘柄ではここ1年でIRジャパン・南陽に続き3銘柄目の東証2部への市場変更です。
月次も変わらず順調で、引き続き成長を見続けていきたいと思います。
鎌倉新書の決算は、営業利益が前期実績+28%、今期予想+28%、来期予想+35%と好決算でした。以前より言及されていた配当は前期で5期ぶりに復配となり、同じく言及されている株主優待も今後新設されそうですね。
ログミーファイナンスの記事を読み、優秀な人材が前倒しで採用できていることや、エコシステムの構築においてネットだけでなくリアルのサービスも考えていることなどに好感を持ちました。そして何より、新社長が自社のポテンシャルの大きさに何度も言及していることがとても頼もしく感じました。
マークラインズと鎌倉新書は、現状NISAのみの保有でPFにおける割合は大きくありませんが、どちらも2年前に成長株投資として最初に購入した2銘柄で思い入れもあるため、今後も長期で保有していきたいと思います。
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/03/09 (金) [運用成績(週次)]
■パフォーマンス
前週比 +1.7%
前月比 -0.6%
年初比 +8.1%
■売買(3/1-2)
【全部売却】
ジェイテックコーポレーション
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 37%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 17%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 14%
先週、ジェイテックコーポレーションを初値で売却するか考え中と書きましたが、その後IPO素人なりに調べてみて公募価格(2250円)の6倍(13500円)くらいまでは上昇する可能性があると思い、3/1は初値10000円超えがついた後S高13000円で売却!と個人的な理想をイメージしていました。
しかし、午後についた初値は9700円だったため値幅が小さくなりS高は11200円、IPOはPER等の指標は関係ないと思いつつもPER200倍を見たら次の日に持ち越す勇気もなくなり、結局引け間際に11150円(公募価格の約5倍)で売却しました。
無料でもらえるポイントでこれだけの利益は大満足でした。
次は果たして何年後になるかわかりませんが、今後も忘れないようにSBIで申し込みを続けようと思います。
(調べてみたら6年間で申し込んでいないIPOが90件以上ありました…)
↓中長期投資家ブログが見れます

前週比 +1.7%
前月比 -0.6%
年初比 +8.1%
■売買(3/1-2)
【全部売却】
ジェイテックコーポレーション
■ポートフォリオ ※コード順
【成長】 5銘柄 37%
3901 マークラインズ
6058 ベクトル
6071 IBJ
6184 鎌倉新書
6556 ウェルビー
【割安配当】 2銘柄 32%
6035 IRジャパンHD
7417 南陽
【優待】 27銘柄 17%
※省略(先月末と変わらず)
【現金】 14%
先週、ジェイテックコーポレーションを初値で売却するか考え中と書きましたが、その後IPO素人なりに調べてみて公募価格(2250円)の6倍(13500円)くらいまでは上昇する可能性があると思い、3/1は初値10000円超えがついた後S高13000円で売却!と個人的な理想をイメージしていました。
しかし、午後についた初値は9700円だったため値幅が小さくなりS高は11200円、IPOはPER等の指標は関係ないと思いつつもPER200倍を見たら次の日に持ち越す勇気もなくなり、結局引け間際に11150円(公募価格の約5倍)で売却しました。
無料でもらえるポイントでこれだけの利益は大満足でした。
次は果たして何年後になるかわかりませんが、今後も忘れないようにSBIで申し込みを続けようと思います。
(調べてみたら6年間で申し込んでいないIPOが90件以上ありました…)
↓中長期投資家ブログが見れます

2018/03/04 (日) [運用成績(週次)]
[ ホーム ]